近年の新型コロナウイルスの猛威によって、外出を控える声が多く上がっています。そして休業やシフトカットが強いられる中、収入が激減する人も多くいるのが現状です。そこでおすすめなのが、在宅ワークです。
自宅でできる、副業に最適なのが在宅ワークのメリットですが、中にはこんな疑問を持つ人もいるのではないでしょうか。
・在宅ワークの始め方が分からない…
・在宅ワークは何をすればいいのか分からない…
・在宅ワークに必要なスキルが知りたい…
今回の記事では、在宅ワークの探し方や初心者に必要なスキルなどを解説していきます。これから在宅ワークを始めようと検討している人は、最後までご覧ください。
在宅ワークをおすすめする3つの理由
このご時世だからこそ、在宅ワークをおすすめする3つの理由があります。
- 時間や場所が自由であること
- 裁量次第で稼げる
- 主婦や子持ちの人が自宅で働ける
それでは、在宅ワークをおすすめする3つの理由について解説していきます。
在宅ワークをおすすめする理由①:時間や場所が自由
在宅ワークをおすすめできる最大の理由は、何と言っても時間や場所が自由なことです。就職すると、その職業に応じて就業時間までに出勤し、定時に退社するのが一般的で、時間や場所に縛られます。
しかし、在宅ワークなら時間や場所に縛られることなくいつでもどこでも自由に働くことができます。今は外出を控える時期ではありますが、もしも外出できる状況であれば自分だけの集中できる環境下で仕事ができますし、疲れたら気が済むまで休憩することも可能です。
自分なりのワークライフバランスを実現できるのが在宅ワークの最大のメリットだと言えるでしょう。
在宅ワークをおすすめする理由②:裁量次第で稼げる
基本的に就職すると固定給や時給、日給を得られるだけで、歩合給でない限りどんなに頑張っても給与に影響がないケースが大半です。もっと頑張って稼ぎたいと思う人もいるでしょう。
その願いを叶えられるのが、在宅ワークです。在宅ワークは成果報酬型が多く裁量次第で稼げるのが大きなメリットです。在宅ワークは自分が持っているスキルが直接収入に繋がると言っても過言ではありません。
つまり、スキルを磨けば磨くほど、その能力や実績などを活かして稼ぐことができるようになります。頑張れば頑張るほど収入に繋がることを考えれば、会社に勤めていた時よりも稼ぐことも夢ではありません。
在宅ワークをおすすめする理由③:主婦や子持ちの人が自宅で働ける

在宅ワークにをおすすめする理由として、主婦や子持ちの人でも働けるということです。専業主婦であれば日中に時間が取りやすいですし、子どもがいて外で働けない人でも働けるのが魅力です。
家事や子育ての合間に在宅ワークをし、スキルが身についてそのまま開業することも視野に入るので、隙間時間を上手く活用しましょう。
在宅ワークの種類と特徴
在宅ワークの種類は、大きく分けて以下の3種類があります。
- 個人事業主
- テレワーク
- 内職
なお、一般的に在宅ワークと呼ばれているのが個人事業主であり、テレワークは会社勤めをしている人が在宅で仕事をすることで、内職は雇われながらコツコツと作業して、一定の金額を稼ぐ方法です。
それぞれ様々な特徴があるので、以下の在宅ワークの種類と特徴をよく理解しておきましょう。
在宅ワークの種類①:個人事業主
一般的に在宅ワークと呼ばれているのが個人事業主です。基本的に在宅ワークは特定の企業と雇用契約を交わさず、独立した個人としてクライアントから仕事を受注して働きます。個人事業主、もしくはフリーランスと呼ばれます。
個人事業主はクライアントが発注している案件に応募し、やり取りして契約に至ったら仕事が始まります。
在宅ワークの種類②:テレワーク
テレワークとは、会社勤めで自宅勤務することです。コロナウイルスの影響によって外出自粛傾向になったことからテレワークに移行する企業が増え続けています。自宅でテレワークを行う環境が整えば、会社の業務が自宅でできるようになります。
もちろん自宅なので期日までに仕事が終わらせられるのであれば、働く時間も場所も自由なのがポイントです。
在宅ワークの種類③:内職
内職はクライアントから与えられた作業を片手間に行う作業のことです。基本的に一度にまとまった作業分が渡されるので、同じ作業をひたすらこなすようなイメージです。期日までに全ての作業が終われば、その分の収入が得られます。
在宅ワークの始め方6選
在宅ワークの始め方は、以下の方法があります。
- 求人サイトを利用する
- クラウドソーシングサイトを利用する
- ハローワークに行って求人を探す
- スキルを売る
- セミナーや交流会に参加する
- 知人に紹介してもらう
求人サイトを利用して求人に応募したり、クラウドソーシングサイトを利用してクライアントが発注する案件に応募したり、ハローワークに行って仕事を探すのが一般的です。
中には自分のスキルを売って得意な仕事をこなしたり、セミナーや交流会に参加して仕事に繋げることもできれば、知人に相談して仕事を紹介してもらう方法もあります。
ここからは在宅ワークの始め方について詳しく解説していきます。
在宅ワークの始め方①:求人サイトを利用する
仕事やアルバイトを探すのと同じように、求人サイトを利用すれば在宅でできる仕事を探すことができます。このご時世だからこそ、在宅ワークに対応している求人が増え始めているので、やりたいと思える仕事が見つかる可能性が高くなっています。
在宅ワークの始め方②:クラウドソーシングサイトを利用する
手軽に在宅ワークを始めたいなら、クラウドソーシングサイトを利用するのがおすすめです。クラウドソーシングサイトとは、仕事を発注するクライアントと仕事を受注するワーカーを結びつけるマッチングサイトです。ワーカーはクライアントが発注している案件に応募し、報酬や仕事内容、納期などのやり取りを進めた上で契約を交わし、与えられた仕事を進めていきます。
納期までに仕事を納品するとクライアントのチェックが入るので、無事に校了となった場合は検収終了となり、報酬が支払われます。大手クラウドソーシングサイトにクラウドワークス、ランサーズがあるので、気になる人は登録してみてはいかがでしょうか。
在宅ワークの始め方③:ハローワークに行って求人を探す
ハローワークに行って求人を探す方法もあります。在宅ワークができることを条件に担当者に求人を検索してもらうことで、在宅でできる仕事が受けられる可能性があるでしょう。
在宅ワークの始め方④:スキルを売る
在宅ワークを探す際に、自分が持っているスキルを売れるサイトがあります。スキルが売れるサイトで有名な「ココナラ」を活用すれば、自分が持っているスキルを設定して売ることができるので、自分のスキルに興味を持った企業や個人と仕事を始めることができます。
自分が持っているスキルに自信があるなら、ココナラを利用するのがおすすめです。
在宅ワークの始め方⑤:セミナーや交流会に参加する
セミナーや交流会に参加して仕事を得る方法もあります。セミナーや交流会に参加して様々な人から話が聞けるだけでなく、そこで在宅でもできる仕事を紹介していることがあるので、先にどんな仕事なのか情報を集めることが大切です。自分が得意としているジャンルのセミナーや交流会であれば、得意な仕事を任されるかもしれません。
在宅ワークの始め方⑥:知人に紹介してもらう
知人に在宅ワークの仕事を紹介してもらう方法もあります。知人が在宅でできる仕事を扱っている場合は、相談することで仕事を任せてくれる可能性があるでしょう。他に方法がない場合は、知人に頼るのも一つの選択肢になります。
在宅ワーク初心者が身につけたい3つのスキル
在宅ワークを始める時に最低限身に付けておきたい3つのスキルがあります。
- 最低限のPCスキル
- コミュニケーション力とビジネスマナー
- 自己管理能力
初心者・未経験でも以上のスキルは最低限必須となります。なぜ必要なのか、以下で詳しく解説していきます。
身につけたい在宅ワークのスキル①:最低限のPCスキル
在宅ワークを行うにあたって、最低限のPCスキルがないと思うように仕事ができません。エクセルやワード、ワードプレス、フリー画像収集、そして効率良く仕事を回すためのタイピングも必要です。
在宅ワークを始めるなら、クライアントの要望に応えられるように準備しておく必要があります。
身につけたい在宅ワークのスキル②:コミュニケーション力とビジネスマナー
在宅ワークなので、対面で仕事を行うことはほとんどありません。しかし、業務のやり取りを行う上でコミュニケーション力とビジネスマナーは必須です。目に見えない相手と仕事を進めていくので、信頼関係がかなり重要になってきます。
場合によってはオンラインMTGや電話MTGもあるので、相手を不快にさせないコミュニケーション力とビジネスマナーを勉強しておきましょう。
身につけたい在宅ワークのスキル③:自己管理能力
在宅ワークは時間と場所の制限がないため、好きな時に仕事をしたり休んだりすることができますが、怠けてしまって効率が悪くなるケースが多いです。
規則もなければ誘惑も多いため、自分を律することができなければ収入に繋がりにくくなるでしょう。メリハリをつけた自己管理能力が問われるため、1日のスケジュールをしっかりと立てることが大切です。
まとめ
政府の意向で在宅ワーク、テレワークが推奨されているため、自宅でも収入が得られる状態を確保しておくと安心ですよね。在宅ワークは時間や場所に縛られない上に、頑張り次第で収益を伸ばすことができますが、良い仕事を見つけられるか、自己管理能力等が問われます。
このご時世を乗り切るためにも、自分にとってやりやすい方法で在宅ワークを始めていきましょう。